故郷・青森

マタニのシュークリームは午後になると売り切れます!

弘前市民のソウルフードの一つに、マタニという老舗のケーキ屋さんのシュークリームがあります。マタニは大正14(1925)年に創業!今年、90周年です。こちら手乗り...
本を読む

すべてのおいて根源にあるのは「哲学や方向性を持つこと」だと思う。

絵本作家・識字教育専門家の田島伸二先生と対談をさせていただきました。こちら記事が公開されましたのでご覧ください。  識字は誰のためのものか?代官山の蔦谷のカフェ...
本を読む

Amazonで『走れ!移動図書館』が品切れでじも「2~3週間以内に発送します」になっている

久しぶりにAmazonの『走れ!移動図書館』のサイトを見てみた。ありゃ、在庫がないのか「通常2~3週間以内に発送します。」となっています。Amazonの「在庫状...
本を読む

どうぞ、このものいえぬちいさきものをおすくいください~「おやすみなさいのえほん」(福音館書店)

本の仕事を15年以上していますが、「衣食住が満たされた後の贅沢品」と思われがちです。もちろん同業者の方は違う意見をお持ちだと思いますが(笑)最初、本に関わった仕...
旅する

「でかけよう ことばの海へ 知の森へ」図書館総合展2015フォーラムin一関

3月14日に一関文化センターで開催された図書館総合展2015フォーラムin一関に参加しました。図書館総合展とは、公共・大学・機関・企業・大学・学校等すべての館種...
箸を片手にどこまでも

岩手の魅力を表すためにゆるキャラに温泉に入ってもらったら、湯豆腐になっている件

岩手県の一ノ関駅の看板。このゆるキャラは「わんこきょうだい」です。岩手名物の「わんこそば」と国内生産量日本一の岩手の漆を使った「漆器」をかけ合わせたキャラクター...
箸を片手にどこまでも

冠婚葬祭、季節の行事、おもてなしにはもち料理が欠かせない一関で「ひと口もち膳」をいただく

その土地の料理をいただくのは出張の楽しみでもあります。一関の郷土料理といえば「餅」という話は、こちらの漫画から学びました。飛鳥あるとさんは一関市在住の漫画家です...
コミュニケーション

Twitterがのっとられたと思ったらやること~サングラスのツイートがたくさん届く件

TwitterはTwitterで気軽に使えて好きなんだけど、最近のっとられている人が多くないですか?「ファッションレイバンのサングラス、今日限り2499円!」が...
本を読む

ギャラリーのセッティングを全部するよ(学園祭の経験だけでは心細いので助っ人を呼ばねば)

4月22日から5月12日まで、リブロ池袋本店の地下にあるギャラリーをお借りしてかこさとし先生の複製原画展をします。リブロ池袋本店の地下一階にある絵本や児童書が販...
メディア掲載

マリソル(集英社)のスタッフさんが拙著を読んで、Facebookで紹介してくれました!

私さ~、雑誌を買うのが好きなんですよ。カンボジアにいた時は、日経ウーマンを高いお金を払って取り寄せていましたからね。1カ月の楽しみな訳です。すみから、すみまで読...
本を読む

「だから 本は すばらしい!」かこさとし先生の絵の展示会をリブロ池袋本店で行います

『からすのパンやさん』、『だるまちゃんとてんぐちゃん』など愛される本をたくさん出されているかこさとし先生。私も先生の絵本のページをめくるだけで、きもちがほくっと...
緊急救援・復興支援

手の記憶~助かった命は生きるために、悲しみを乗り越えるためにがんばっています。

手の記憶「三年後、三陸のワカメを食べに戻ってこい」という漁師の手むじゃきな笑顔ではしゃぐ子どもの頭を愛しくなでるお母さんの手「津波で何もかもがなくなった。だから...
スポンサーリンク